らすらんのぱちスロ日記

パチスロとゲームやります。毎日実践記事など更新中

MENU

換金ギャップはそんなに悪いことではない?!

【スポンサーリンク】

 

東京には等価交換はもうありません

でも、そんな非等価のホールでも悪いことばかりじゃないよ!ってお話をしていこうと思います。

それではいきましょう

にほんブログ村 にほんブログ村へ

 

 

 

 

 

換金ギャップとは

f:id:raslan18:20200610220843p:plain

そもそも換金ギャップとは何か?

非等価交換でのホールで起きるのがこのギャップなのですがこれが結構えぐかったりする

 

例えば今やもうおなじみの46枚貸しのお店だとしましょう

ここで1000円入れて貸し出しボタンを押したら46枚出てきますよね?

 

等価交換のホールならそのまま流して精算しても1000円返ってきます

が、非等価の場合46枚をそのまま流して精算しようとしても1000円にはならないのです。

46枚貸しの場合、1000円分の特殊景品にしてもらうには52枚必要です。

 

なんとサンドからメダルを出しただけで約120円マイナススタートです

 

パチンコの場合も1000円借りたら250玉出てきますが、同じく1000円にしてもらうには280玉と同じく120円マイナススタートします。

 

ちなみに東京だと1000円以下の特殊景品がないので1枚でも下回ると全部飲み物とかにされてしまいます。

他県で打った時もあんまり見なかったけど100円景品とかってあるとこあるの?

 

なぜ非等価でもいいのか

f:id:raslan18:20200610221347j:plain

メダル借りただけでマイナスとかそんなん等価一択やろ!ってなりますがそう言うわけではありません

 

このギャップで稼いだ分、イベント日に設定が入りやすくなる!

と勝手に思っています。

 

理由としては等価と非等価のホールで設定を同じ配分で入れたとしましょう。

どちらも出玉も同じだとします。

そうなった時にギャップができた分だけお店の売り上げが増えると言うことになるのです

 

仮に客がプラスでやめたとしても売り上げのマイナス分は等価と比べて少ないって言うのが理由の一つです

むしろイベントで釣ることで稼働を上げて投資させるっていうことも可能だったり。

 

 

そんな非等価でも会員カードを作ってしまえば貯玉と再プレーで限りなく等価に近い状態で稼働することも可能だったりするのでこれはもう非等価わっしょい!って感じです。

www.bisbis-rsln.com

 

ただいくら貯玉できるからっていっても現金投資が増えた分だけマイナスになるってことは変わりないので注意が必要ですね

ハイエナするときとかできるだけ再プレーだけで済ませたいので結構ヒリヒリします。

 

まとめ

と、完全に素人目線でのお話でした。

ちなみに神奈川はまだ等価交換のホールが残っていますがやっぱりイベントに差を感じるなぁと思うことはよくありました。

でもやっぱり等価の方が台移動とかも楽でいいよね。

 

 

PUSH!!

にほんブログ村 スロットブログへ

PVアクセスランキング にほんブログ村
パチンコ・パチスロランキング